まだ木の写真がなくてすみません。となりに沈丁花を植えることにもなりました。
もう、すごい私土掘ってる。木とか草があるっていいなと思って、今、庭を緑にしたいという情熱が。
一応庭造りの本とか読んで基本は押さえてるつもりなんですけど(高い中くらい低いの位置を決めるとか、
大きな木から植えていくとか)
まあ、雑多に、とりあえず茂ってくれたら私も分け入っていろいろ観察できる・・・くらいを目標に。
家の前側の土壌改良はわりと進んできたので、さて、どういう風につくっていこうかな。
3月ころから、昼はちょうど台所のつくりつけの調理台あたりを日差しが通っていくようになりました。
四角い光が動いていくのは、ちょっと、おもしろい。
花粉がおさまってきたので、ここ数日窓をあけています。
二階は窓をあけないと日中少しむっとするくらいになってきたので、窓をあけるとすごくいい風がとおります。
階段の窓からはとなりの春でのびた木の新緑が見えて、もらい緑です。
こたつ布団もとって、なんだか家が軽やかになりました。
きっと、四季を通して住んでみないとわからないことがたくさんあるんだなと思っています。
冬はあんなに寒かった一階が今、ひんやりと気持ちいいです。
鳥の人はぬか床をなにやらやっていますが、どうなることやら。
私は、空き地に雑草がぶわーって生えてるところとかに突っ込んでぼーっとするのが好きだったので、
たぶん植物に囲まれたくて、今家の土を掘っています。
早くも横とか、後ろとか、手を入れてないところにはたくましくどくだみの皆さんが登場中。どくだみのみはちょっとなあ・・・。シダ類とか植えたいです。
私が紫外線にあたるとだるくなる病気なので、横と後ろの土は来年かなあ・・・。
家の前も、こう、美しくわさっとしてくれたらいいな。
はやくも(葉っぱが元気なくて心配だけど)新芽をすごい伸ばす南天と、南につけていただいた花台の上でどんどん大きくなるローズマリーと、いつ植えたのかわからないまま40センチを超えようとしている枇杷の木と、植え替えもしてないのに毎年よく持つシクラメンの赤い花と、衝動買いしたフィーバーヒューというハーブの緑と、鳥の人が植えたパクチーの芽が顔を出したのを毎日眺めつつ。
おおきくなあれー。