僕は自分でやりました。できました!
検索して調べてみると、手書きでやるのが多く見つかりますが、パソコンの心得がそれなりにある方はそっちでやるほうが楽だし、安く済むと思います。
ただ、期間も限られているでしょうし、ちょっとリスキーかも…。
それを考えると建物登記の値段は、確かに高くはないかもしれない、と個人的に思いました。
パソコンでやる場合、必要なもの(jw cadを使う場合)
- プリンタ
- Windowsのパソコン
- 3ボタンマウス
- コピー代金
- ワープロ、表計算ソフト(Libre、MS Officeなど)
やること
以下の書類を作成、提出するだけです。市区町村によって若干違うかも…?
法務局の登記課に相談コーナーがあり、そこでサンプルなどを貰えました。
- 登記申請書★
- 各階平面図★
- 建物図面★
- 所有権証明書
- 住所証明書
登記申請書
こんなのです。Microsoft WordやWord互換ソフトが使えれば難しくないでしょう。
記述する内容は工事の書類から見つけて書くだけです。
これは作るだけなら1時間もあればできるでしょうが、構造欄の名称に決まりがあったりで、修正はありました。
各階平面図
各階がそれぞれどのような床、広さになっているか示す図です。
ここで問題になるのが、「平面図の作成」だと思います。
僕はスマートな方法ではないですが、図はCAD(後述)で、表はExcelで、外枠はサンプルをコピーして、紙を切り貼りして作りました。縮尺が狂いそうだったのでこのようにしました。
図は縮尺があっているかなど、それなりに厳しくチェックされます。
手書きでやると大変ですが、それなりのCADを使えば、ここは手書きよりずっと楽だと個人的には思います。
「ここから、縮尺xxで、xxメートルの線をこの角度で線を引いてくれ!」って命令するだけですから。
建物図面
どの辺に、どんなのがあるのか?を示す図です。
各階平面図が書ければ、こちらも書けると思います。
CAD
一番問題になりそうなのがここですね。
正直、手でやった方が早いかもしれません。
僕はjw_cadを使いました。
昔からある有名なCADソフトで、フリーソフトです。参考書も沢山あります。
素晴らしいソフトウェアです。
…が、クセがあります。Windowsの標準的なソフトの操作感とは大分違います。
僕はzumenmotherさんの動画に教えてもらいました。
図面マザーさんの全部の動画を観る必要はなく、「基本操作」と「線の引き方」だけ覚えてしまえば、今回は事足ります。
jw cadはマウスの中央ボタンクリックを多く使うので、3ボタンマウスは必須です。
間違ってもノートPCのトラックパッドでやらないように。
人に頼むは高いか?
(僕はCADの専門家ではないですが)上記の作業を専門家に頼むと、1週間ってとこでしょうか?(バッファ込み)
ちゃんとご飯が食べられるお給料が受け取れる金額で受けると、やっぱり十数万円かかるのは妥当ではないか、と思いました(税金が無ければ…)。
ただ、自分でやると
- 自分の技術として身につく
- 安く済む(自分の時間を削ることになるが…)
という利点があると思います。
これを善とするか否か、悩ましいところですが、技術屋の一人としてはオススメであります(笑)
ほんと感謝してます。ありがとう!!
返信削除あいよー
返信削除